News: 幸運にも芝生で練習ができましたよ。(Goodな既成事実発生。)
理由は、ホッケー場でミニサッカートーナメントが開催されていたため。
本来であれば土グラウンドでの練習となったのですが、他チームがすでに芝生で
練習をしていたために、航・快が交渉してくれて芝生でできる事になりました。
渡邉兄弟ありがとう。
やはり、芝生でサッカーは気持ちよかった。 また、やりたいですね。
今回はグラウンドキーパーが若い人だったのでよかった。次回また彼の時にチャンスあり。
【参加者 16名】
ビブなし:カズヤ、メンツェル、航、昌太、本田、エノヤン、小池、ひげ中
ビブあり:成瀬、西村、ネジ、籠谷、寺、白鳥、快、俊輔
Euro-Jに参加した人は、まだ疲れが残っているようでした。 思ったより参加者が少なかったのがちょっと残念でしたが、それでもEuro-Jのいい余韻が残っていたと感じました。
ボールがよく回り、みんながパスをもらうためによく走り込み、いいサッカーできていたと思います。 Euro-Jに参加したのが無駄ではなかったですね。スペースを広く使える余裕が出来てきた気がしました。 サッカーの質が向上しました?(欲目?)
ただ、最後の話でカズヤコーチからもあったように、まだまだ声が出てないというのがFCFJが克服しなきゃいけない課題ですね。
【声が必要な理由】
①チームに活気が生まれる。←これはデカイ理由!!
②自分の位置を味方に知らせる。
1.フリーな時にはパスをもらえる意思表示。
2.自分の位置を教える事で、攻守における各人のポジション取りを確認させる。(安心させる。)
3.敵が攻撃で移動してきたときに、見方の位置がわかるのでマークの受け渡しがスムーズになり無駄な動きを無くせる。
③敵に存在を知らせ、自分を意識させる。そして、状況によっては他の人へのスペースを作る。(Off the ballの意識)
とにかく、声を出す事によって、見方が何処にいて、何をしたいのかが理解し易くなり、パスの選択肢と状況判断スピードを加速させることができます。 これは、自分だけだと目の前の状況でしか見えないことも、みんなから色々と情報をもらうことによって、自分では気が付いていない選択肢を手に入れることができるからです。
声を出す事は、みんなに情報を提供することなので、この点を意識しましょう。 さすれば、ボールも必然的によく動くようになると思います。
この点、次回の練習で意識しませんか。
練習に参加された方々、コメントで補足よろしくお願いします。
ひげ中
本日Euro-J Cup 2009 in Amsterdamにおきまして
FCFJは、堂々第3位の成績をあげましたので御報告します。
残念ながら優勝は逃しましたが、優勝したパリ アストロFCにFCFJは3対0で圧勝しており、優勝してもおかしくない実力でした。
不運にも準決勝JFC(Dusseldorf)の対戦で得点できず、1得点を許してしまいました。 この試合が残念な敗戦となってしまいましたが、それ以外の試合は無失点試合が多く、非常に攻守ともバランスよく、みんな非常によく走り、シュートで終わる形を多く作り上げることができたのは練習の成果だと思います。
来週から新たな目標を決めて、またみんなで楽しみましょう。
【Euro-J結果】
優勝: パリ アストロFC
2位: JFC ( デュセルドルフ)
3位: FCFJ
4位: プラハ アマテラス
MVP : JFC ヨシノ 5得点
少失点キーパ: FCFJ 有村
取急ぎ 中川

初めてブログに書き込みします。昌太です。
今回は雨で土砂降りだったにもかかわらず外でミニゲームをしました。
やはり皆さんサッカーが好きなんですね(笑
皆各自でアップを済まし、試合へ
チーム分けは若者チーム(ビブあり)とベテランチーム(ビブなし)でした。
若者:航さん、かずやコーチ、いっせいさん、スッチーさん(途中出場)、俊輔、昌太
ベテラン:西村さん、中川さん、千勝さん、籠谷さん、ネジさん、新田さん(途中出場)、古川さん
最初の2本ではビブありチームがDFを一人残し全員前に上がってしまったのでカウンター攻撃やパスミスでの失点が多かったです。
一方ビブなしチームは一人多かった分ボールをうまく回し、カウンター攻撃への切り替えしが速かったと思います。
ビブありチームの前半での反省点
以前新田さんがブログで書かれたように守備意識が低かった
パスが多くシュート数が少なかった
2本目以降ではビブありチームにスッチーさんが加わり、シュート数も増しました。
中央ではいっせいさんがポストになったりして得点を重ねていきました。
ビブなしチームに新田さんが加わってからはビブなしチームが主導権を握っていたと思います。
中央で新田さんが自らドリブルをしてシュートを打ったり、サイドにパスして点を狙う姿勢がありました。
最終的には新田さんがボレーシュートを決め、ベテランチームが勝ちました。
今回おもった自分の反省点は
声が出てなかった
周りの動きを良く見ていなかった
パスミスが多かった
守備意識が低かった など
まだ新米で学ぶことはたくさんありますが厳しく指導してください。
ユーロJまであと2週間ですが怪我しないようにして、優勝目指して頑張りましょう
昌太